top of page
工学部機械工学科 砂見雄太准教授.png

東海大学 砂見研究室

工学部 機械システム工学科
砂見雄太准教授

ウェブハンドリング/設計工学/機械機能要素

R_DSC9704.JPG
R_DSC9723.JPG
R_DSC9701.JPG

S

ウェブハンドリング技術の最先端研究を
東海大学から世界に発信!

私たちの身の回りには、薄くてやわらかい膜のような材料がたくさんあります。新聞紙、トイレットペーパー、商品ラベルに使うプラスチックフィルム、マスクに使う不織布……これらを総称して、『ウェブ』と呼びます。例えば、プラスチックフィルムは、溶かした樹脂をフィルム状に製膜し、いくつものローラを使いながら、延ばします。さらに模様を印刷したり、粘着剤を塗ったりして、最後に乾燥させて、巻き取れば完成です。この一連の工程を実現するのが、ウェブハンドリング技術、通称ロール・ツー・ロール(R2R)技術です。

News

大学発ベンチャー「株式会社SUNAMI」を設立
2022年10月26日
News

砂見准教授が代表取締役を務める株式会社SUNAMIが巻取解析ソフトウェアを開発・販売しています

大学発ベンチャー「株式会社SUNAMI」を設立
2021年4月27日
News

砂見准教授が大学発ベンチャー「株式会社SUNAMI」を設立しました

大学発ベンチャー「株式会社SUNAMI」を設立
2022年4月24日
メディア

日本テレビ「熱血ハカセのガチ遊び」にて「F-Lab.(エフラボ)」で取材をした東海大学 砂見雄太准教授がご紹介されました。

大学発ベンチャー「株式会社SUNAMI」を設立
2021年6月20日
News

日本設計工学会の2020年度「The Most Interesting Reading賞」に選ばれました

News
_DSC9726.JPG
S ism

研究成果が生産現場で
すぐに役立つから面白い!

S ism

研究とは興味のあることにトライして楽しむこと

1. 

理論や実験だけではなく実現させるまでが役目

2. 

夢は、東海大学にウェブハンドリング技術の世界的研究拠点をつくること

3. 

日本設計工学会の2020年度「The Most Interesting Reading賞」に選出

​砂見研究室へ
​ご案内します。

Snowy mountains_edited_edited_edited.jpg

プロフィール

2021-06

日本設計工学会2020年度

「The Most Interesting Reading賞」

に選ばれました

2021-04

​東海大学工学部
機械システム工学科 准教授

2020-11

大学発!ベンチャー
株式会社SUNAMI 設立

2020-04

東海大学工学部
機械工学科 准教授

2019-04

東海大学
総合科学技術研究所 所員

2018-11

株式会社チューン
執行取締役 就任

2016-04

東海大学
工学部機械工学科 専任講師

2015-04

東海大学
マイクロ・ナノ研究開発センター
所員

2014-04

文部科学省
科学技術・学術政策研究所
科学技術動向研究センター 専門調査員

2013-04

東海大学
工学部機械工学科 専任助教

2013-03

東海大学大学院
総合理工学研究科総合理工学専攻修了
博士(工学)

プロフィール
bottom of page